
SEOとは?
「サーチ・エンジン・オプティマイゼーション(Search Engine Optimization)」のことです。
検索エンジン最適化を意味します。
SEO対策は、グーグルやヤフーなどの検索エンジンでの表示で、
上位表示のための施策を指します。
大概において、ユーザーアクセスの9割は検索エンジンです。
多く検索されるキーワードで、上位表示が実現すれば、
それだけ多くのアクセスを呼べます。
グーグルの好みに合わせる
グーグルには、公式で発表されてないものも含めると、
200を超える審査基準があり、その内容は最高の審査基準を目指して、常に変化しています。
この審査基準に多く適切に答えると、上位表示が見込めます。
1位表示が100アクセスだとしたとき、
2位は30アクセス、30位は2アクセス、4位は5アクセスとだんだん減ります。
10位で、なかなかアクセスは難しいことになり、
2ページ以降(11位以下)は、アクセスはほぼほぼ見込めませんね。
何かしら、検索されるキーワードで1ページ目に入らなければいけませんね。
上位表示のため、可能な範囲でSEO対策はしておきましょう。
SEOには大雑把に、SEO内部とSEO外部があります。
内部SEO
内部SEOとは、上位表示したいサイト内で施策可能なSEO対策のことを言います。
HTMLタグを適切に使ったり、文章を書いたりと、
色々な方法があります。
近年のグーグルは、コンテンツの質を特に重要視しているようです。
外部SEO
サイト外で行うSEO施策です。
主な手法として、自分で被リンクを付ける方法があります。
グーグルは、自演の外部リンクを嫌う傾向にあるようです。
SEO対策に完璧は無い
SEO対策を完璧にこなせば、上位表示が確実ともいえますが、
現実問題として完璧なSEO対策は不可能です。
なにせ、グーグル自体がそのアルゴリズムを常に変化させているので、
昨日はOKだったことが、明日にはNGになっていることもあります。
公式発表されたことに関しては、きっちりと対策し、
他のわからないことは、推測をしていくしかありません。
基準はユーザーのためになるかどうか?
では、グーグルの目指すアルゴリズムとは?
簡単に言ってしまえば、
「ユーザーのためになるコンテンツなのか?」
ということです。
ユーザーにとって、役に立つサイトは、おのずとグーグルに気に入られます。
ユーザーのことをとことん考え抜いて作られたサイトは、やはり強いです。
まとめ
SEO対策には、完璧な施策は存在しないので、
ユーザーのことを考えて推測してサイト構築することが大切です。
小手先の寄せ集めだけでなく、
しっかりと内容を考えることが、重要視されています。
コメントを残す