
当然ですが、ファビコンを設定する前に設定するためのアイコン画像が必要です。
ここでは、たまーに必要になる、アイコン画像の作り方を紹介します。
ペインターなどでアイコン画像を用意
ペイントなどで、おおかた正方形の画像を用意しましょう。
大きさは、縦256ピクセルX横256ピクセルでOK。
作成した画像は、画像形式を指定して保存。
画像形式は「PNG」「JPEG」「BMP」「GIF」のどれでもOKです。
フリーで使える無料のアイコン画像変換ソフトQuick_Any2Icoをダウンロード
で、このアイコン画像ファイル(.ico)の形式ってちょっと特殊で、
一般に広く使われている画像編集ソフトでは作れません。
そこで、既存の画像ファイルを、
アイコン画像のファイルに変換するソフトを使います。
私が使っているのは「Quick Any2ico」なので、これを紹介します。
「Quick Any2ico」は完全フリーの無料ソフト。
インストール不要のお手軽で、
使い方も簡単なので個人的にオススメ。
アイコンファイル編集ソフトがない方は、
「Quick Any2ico」をダウンロードして使ってください
「Quick Any2ico」のダウンロードはこちら。
>>https://www.carifred.com/quick_any2ico/
画像をアイコン形式に変換!Quick_Any2Icoの使い方
「Quick Any2ico」は、拡張子が「.JPG」「.PNG」「.BMP」
「.GIF」「.JPEG」「.WMF」「.EMF」「.TIFF」「.TIF」「.ICO 」
の形式の画像ファイルを変換できます。
「Quick Any2ico」は解凍不要、インストール不要、
ダウンロードしてすぐに使えます。
「Quick_Any2ico.exe」をダブルクリック。
問題ないので、「実行(R)」をクリック。
一番上の白い枠に、アイコン形式に変換したい画像をドロップ。
または、「Browse」ボタンから、画像を選択。
上から2番目の白い枠は、変換した画像の保存場所を選択しますが、
特に何もしなければ、変換前の画像ファイルと同じ場所に保存されます。
必要なら、任意の場所を選択。
上から3番目の白い枠は、アイコン画像ファイルに、
同時格納する画像サイズを選択します。
とりあえず、そのままでOKです。
問題なければ「Convert it!」をクリック。
完了すると、保存場所に拡張子が「.ico」の画像ファイルがあるはずです。
これで、完了です。
コメントを残す