
ワードプレスは、そのままでも使っていけますが、
アクセスを呼ぶためのSEOや、ブログのセキュリティを高めておく設定くらいはやっておきましょう。
特に、セキュリティーが弱いと、
誰かが勝手にログインして、好き勝手コンテンツを置かれたり、
スパムメールのステーションにされたりと厄介です。
ワードプレスの設置がまだの方はこちら
>>エックスサーバーにワードプレス設置する方法
セキュリティーアップのプラグイン紹介
まずは、ワードプレスのセキュリティーを上げるためのプラグインをインストールしましょう。
とりあえず、関係ない人にログインされないようにすることが大事です。
入れておきたいオススメのプラグインは以下の2つ。
Loginizerでブルートフォースアタック対策
「ブルートフォース」とは、「力ずく」の意味で、
「ブルートフォースアタック(Brute-force attack)」とは、「総当り攻撃」という意味です。
パソコンの用語としては、「パスワードなどをパスするために片っ端から試しまくる行為」をさします。
人間では到底無理ですが、ブルートフォースアタックのソフトなら、けっこうやられてしまいます。
プラグインの「Loginizer」は、ログイン画面でのユーザー名やパスワードの試行回数を制限することが出来ます。
ログインに何回ミスったら、何分後まで試行出来ませんとか。
Loginizerは有効化するだけで機能します。
細かく設定することも出来ますが、初期設定のままでもOKでしょう。
Edit Author Slugでユーザー名を隠せ!
ワードプレスのログインには、パスワードの他にユーザー名が必要です。
つまり、ユーザー名を知られることは、ある程度ログイン情報を与えることになるのです!
ログイン情報とは別に、ユーザー名を変えることは出来ますが、
それだけでは不十分で、「ユーザー名を知られてしまう方法」があります。
そこで便利なのが「Edit Author Slug」です。
「Edit Author Slug」は、「ユーザー名を知られてしまう方法」を回避することが出来ます。
まずは「Loginizer」と「Edit Author Slug」を、
インストールして有効化しましょう。
設定方法は、次の「ワードプレス最低限の初期設定方法」にて。
>>プラグインのインストールの仕方はこちら
ワードプレス最低限の初期設定方法
プラグインの有効化が出来たら、
最低限ワードプレスの初期設定をしておきましょう。
いずれも、設定が終わったら、下のほうにある
必ず「変更の保存」をクリックして、変更を保存して下さい。
サイト名とキャッチフレーズ
左メニューの「設定」をクリック。
サイト名とキャッチフレーズを決めます。
変更はいつでもできるので、思いつかなければ、まずは適当で、
ただ、頻繁に変更するのはやめましょう。
ユーザープロフィール
ニックネーム
そのままだと、ログイン時に入れるものがそのまま表示されてしまいます。
表示用として新たに設定しましょう。
①左メニューの「ユーザー」から「あなたのプロフィール」をクリック。
②「ニックネーム(必須)」には、訪問者に見られてもいい名前を設定します。
③「ニックネーム(必須)」で名前を設定すると「ブログ上の表示名」でそれを選択できるようになります。
Edit Author Slug
「Edit Author Slug」を有効化したら、ここも設定しておきましょう。
「ユーザー名を知られてしまう方法」を回避できます。
ユーザープロフィールをさらに下の方にスクロールすると、
「Edit Author Slug」の設定項目があります。
「カスタム設定」で適当な名前を設定しておきましょう。
パーマリンク
パーマリンクとは、
簡単に言ってしまえば、記事ごとのURLのことです。
理想は「投稿名」を選択して、記事ごとに自分でURLをつけることです。
パーマリンクもSEOの面において、キーワードが少し影響すると言われています。
左メニューの「設定」から「パーマリンク設定」をクリック。
「投稿名」にチェックを移して、変更を保存。
記事投稿時に、URL末尾を編集できます。
日本語だと、URLがめちゃくちゃ長くなって、アクセスエラーが出ることもあります。
半角英数のローマ字表記などが理想的です。
PING送信
記事を投稿、更新したときに、知らせるあて先です。
PING送信することで、インデックスが早くなります。
左メニューの「設定」から「投稿設定」をクリック。
下の「更新情報サービス」に
以下のあて先を追加でコピペします。
※https://ごとに改行するようにしてください。
https://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
https://rpc.reader.livedoor.com/ping
https://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
https://ping.fc2.com/
https://ping.feedburner.com/
https://ping.rss.drecom.jp/
https://www.bloglines.com/ping
https://rpc.pingomatic.com/
https://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
https://ping.blogranking.net/
https://ranking.kuruten.jp/ping
https://www.blogstyle.jp/
https://www.blogpeople.net/ping/
https://www.i-learn.jp/ping/
https://serenebach.net/rep.cgi
https://xping.pubsub.com/ping/
https://blogsearch.google.com/ping/RPC2
https://ping.dendou.jp/
https://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
https://rpc.weblogs.com/RPC2
https://ping.blo.gs/
https://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
サンプルページ削除
はじめから公開されている、投稿記事と固定ページのサンプル記事を削除しておきます。
ゴミ箱の中身もきれいにしておきましょう。
外観テーマ変更
出来れば、SEO対策をいたテーマを使いたいところです。
オススメは、SEO対策をした有料のテーマです。
厳しければ、気に入ったものを使ってもいいです。
後々に変更する場合は、デザインの崩れに注意。
左メニューの「外観」をクリック。
インストール済みのテーマ一覧が出ます。
「有効」と付いているものが、現在適用されているテーマです。
使いたいものがなければ、上の「新規追加」をクリック。
①は、購入したテーマや、どこかからダウンロードしたテーマを、アップロードするところです。
②は、世界中のワードプレス愛好者が作った、無料で使えるテーマです。
項目をクリックすると、いっぱい出てきます。
③は、テーマをキーワードで検索できます。
お疲れ様でした。
一通り解説しましたが、
あくまでも「やっておいたほうがいいよ?」
ってことなので、絶対ではないです。
コメントを残す